昨日のお弁当のおかずにした「アジのコーンフレーク揚げ」・・息子の感想は・・「味が濃かった・・」とイマイチの評価でした・・がっくりーーーー。彼は、薄味好みなんです・・普通の「アジフライ」は好物なんです。
そして・・「今度のお弁当はのり巻きにして・・・●○くんが持ってきてたの見たら、食べたくなった!!!」
先週だったか??ミヤネ屋でサラダ巻きを紹介していたので、それを参考にしよ
エビは、ゆでてから殻をむく・・のだそう!!
サラダ巻き作りのレシピ(ミヤネ屋から)
〔4人分〕
■材料
米(2カップ) すし海苔(4枚)
【すし酢】
酢(大さじ4)砂糖(大さじ3) 塩(大さじ1/2)
【具】分量はお好みで
海老、かにかまぼこ、卵焼き、きゅうり、サニーレタス、ロースハム、マヨネーズ
「サラダ巻き作り」の作り方
●すし飯作り
(1)まず、合わせ酢(米2カップの場合)を作ります。酢(大さじ4)に砂糖(大さじ3)、塩(大さじ1/2)を混ぜます。
(2)合わせ酢を弱火にかけて、砂糖・塩を溶かしておきましょう。
この時、強火だと酢の風味が損なわれるので必ず弱火で!
(3)炊きたてのご飯を寿司桶に移します。そこに合わせ酢をまんべんなくかけて、素早く切ります。
(4)さらしを合わせ酢に浸し、よく絞ってからすし飯にかけておきます。
●具材の下処理
(1)海老は殻付きの状態で節の合間から串を使って、背わたを取り出します。
(2)沸騰した湯に塩・酒(適量)を加え、海老を入れます。
(3)色がついたら(約1分)火を止め、自然に冷ましておきましょう。
(4)冷ました海老は殻を剥いて、水分をよく拭いておきましょう。
●寿司を巻く
(1)すし海苔(4枚)は軽くあぶっておきましょう。
(2)ボウルに水を入れ、酢を混ぜておきましょう→手酢
※すし飯を形成する時に手を浸します。
(3)すし飯の目安は200gを手に取り、楕円形のおにぎり状にします。
この時、強く握らないように。
(4)すし海苔にすし飯を隙間がないように、均等に広げます。
但し、海苔の端の部分は『のりしろ』として置いておきましょう。
(5)巻いたら、巻き口を下にして形を整えます。
(6)包丁を湿らせてから、一気に切ったら完成。
情報ライブ ミヤネ屋
ミヤネ屋料理レシピ
カレーうどんの作り方★ミヤネ屋
ハンバーグ★ミヤネ屋
お寿司レシピ
作ってます^^炊飯器でいなり寿司★にじいろジーン
にじいろジーンから、サラダ寿司
お祝いちらし★ウチゴハン
おいなりさんw(^O^)w
2008年09月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック