今日は・・さつまいもご飯で。
★★★
麻生首相が閣僚名簿発表、34歳小渕氏が戦後最年少入閣
キムタクがV15!好きな男ランキング
福岡小1殺害 なぜ母が子を…罪認め号泣9月22日
★★★
9/23・・・秋分の日、お彼岸
9/23・・曇り・・・10時になって もち米を買いに行き、子供におはぎ作りに挑戦してもらいました・・(ちゃっかり母です・・)


秋田はお米が美味しいので、今までで一番美味しいおはぎができましたー。あーおいしかった、ぴ太郎くん、作ってくれてありがとー。
「べたべたするー」とか大騒ぎしてたけど、泥団子をつくるのとおんなじだよーと教えると、すく上手になりました。
★★★
2008.09.19
台風13号の影響で・・明日の運動会がとても心配・・たぶん雨なんだろうな・・・
今日のお弁当は巻き寿司・・久しぶりにつくるのでドキドキ・・うまく巻けますように・・
9/18のNHKきょうの料理では「おはぎ」を紹介。
そっか、まもなく お彼岸・・
実家のある山形では、枝豆をつぶして餡にしておはぎをつくります・・これもおいしいけど、子供のころのおはぎはやっぱり小豆でした・・今年は子供と作ろうかな・・
小豆は年中、煮てるけど、おはぎは・・・包むのが苦手??
小豆あんとごはんのおいしい割合は、3:2だそうです
粟おはぎもおいしそうでした。
粟おはぎは・・15個分でもち米250グラムに もちあわ50g、塩小さじ1/3
おいしい割合は、あん1:ごはん2
あんをごはんでくるんでいました。
おはぎの作り方(2007・9/22)
★★★
おはぎ(NHKきょうの料理より)
エネルギー:160kcal 調理時間:2時間30分*講師:金塚 晴子
おはぎ20個分であずき300グラム・グラニュー糖 300g・もち米 300g、塩少々
粒あんの作り方・・
@渋きり(アク抜き)・・小豆300グラムは流水で洗い、表面の汚れを落とす。水につけておく必要なないそう
水600mlとともに厚手の鍋に入れ、中火にかける。沸騰したら、差し水200mlを加える(豆の皮の間から水分が浸透しやすくなる)。再び沸騰したら、そのまま2分間煮て火を止め、ざるにあける。
鍋をきれいにし、水800mlを入れて小豆を戻し、強めの中火にかける。煮立ったら、そのつど差し水(水800mlを3〜5回に分けて加えるくらいが目安)をしながら7〜10分間アク出しをする
湯が十分に赤く濁り、色がかわらなくなったら、小豆をざるにあけ(タンニンなど味にとっては余計なものがアクとして出てきて、目で見て十分わかるほど湯が赤く濁るのが、ざるにあける目安)、流水でサッと洗う
季節によって、渋の色は違ってくるそうです。収穫から時間のたっているものは、濃くなり、新しいものは、そんなににごらないとか・・
A皮まで柔らかく煮る・・・再び鍋をきれいにし、水800mlを入れて小豆を戻し、強めの中火にかける。沸騰したら弱火にし、30〜40分間煮る(豆が軽く小躍りする程度の火加減で。この間、常に小豆に水がかぶっている状態になるよう、少しずつ差し水をする)。
小豆をへらなどにとって煮え具合を確認し、抵抗なくつぶれる堅さになったら紙ぶたをして、ごく弱火で差し水をせずに30〜40分間煮る(紙ぶたをして、豆が踊らないように。火加減にも注意して煮る)。鍋を少しずつ傾けて、湯を捨てる。
湯を捨てる時点で豆が煮くずれてしまったら、さらしのふきんをかけたざるにあけ、湯を捨てて、小豆を鍋に戻す。
B砂糖を加えて練る・・・・グラニュー糖の半量を加え、強火にかける。へらでゆったりと練って、グラニュー糖がなじみ、水分が減ってきたら、残りのグラニュー糖を加えて練り上げる。最後に塩一つまみを加えて、火を止める(へらですくって鍋に落とすと、山形になる状態が一瞬できるくらいのあんの堅さが、火を止める目安。少し柔らかいと感じるくらいでちょうどよい)。
へらで少しずつすくって、バットにのせ、広げて冷ます(広げるのは早く冷ますため。冷めたら容器に透き間なくつめて、冷蔵庫へ)。
【もち米を炊いて、おはぎをつくる】
@もち米は水でよく洗い、ざるにあけて水けをきり、炊飯器の内釜に入れる。水420mlを加えて3時間以上おく。塩小さじ1/3を加えてよく混ぜて溶かし、炊き上げる。
A炊き上がったら、炊飯器の内釜ごと取り出して、すりこ木などで半つきにする(もち米の粒が半分残る程度につぶす。「半殺しにする」ともいう)。
Bもち米をさらしのふきんにとって、棒状にしてへらなどで等分にして(等分にしやすいように、あらかじめ棒状に形を整えておくとよい)丸める。
C個数分を6のあんで包む(手で包んでもよいが、ラップを使って包むと簡単。ラップに粒あんを直径約6cmの大きさに広げ、ご飯をのせ、絞るようにして包む)。
あんとご飯を、3対2の割合にするのが目安。
※粒あんは、冷凍用の密封袋などに入れて保存することが可能。使うときは冷蔵庫などで自然解凍させる。
おはぎ|みんなのきょうの料理-料理レシピや献立など使える6000レシピ集、おいしい食卓コミュニティ
★★★
おはぎの作り方(2007・9/22)
★★★

鶏の手羽先焼きとさんまの唐揚げをいれましたが、さんまは、ぶつ切りにして、トンカツソースとしょうゆ各大匙2、しょうがのすりおろし1をからめて5分おき、汁気を切って、片栗粉をまぶして160度の脂であげる・・というこうちゃんレシピから・・
いろんな香辛料がふくまれているソースを上手に使うというアイデアです
鶏の手羽先焼きは、手羽先に小麦粉をまぶしてじっくり、カリカリに焼いてから、たれをからめます
【関連する記事】