2008年11月05日
アジの南蛮漬け★ミヤネ屋
小室哲哉・音楽プロデューサーをきょう逮捕へ
アジの南蛮漬け★ミヤネ屋
■今回の悩み
アジの南蛮漬けを作ると、ご主人に“酢をぶっかけた魚”と
ご主人に揶揄されていた奥様。
是非、本当の南蛮漬けを作りたいそうです。
アジの南蛮漬けのレシピ〔4人分〕
まめアジ(12尾)・タマネギ(1/2個)・ニンジン(1/4本)・ピーマン(1〜2個)・レモン(1/2個)
●南蛮酢
だし汁(200cc)・酒(大さじ2)・みりん(大さじ2)・砂糖(大さじ3)・濃口醤油(大さじ2)・薄口醤油(大さじ1と1/2)・米酢(200cc)
赤唐辛子(1本)・花かつお(ひとつかみ)・薄力粉(適量)
「アジの南蛮漬け」の作り方
●材料の下処理
(1)タマネギ(1/2個)・ニンジン(1/4本)・ピーマン(1〜2個)は厚めの細切りにしておきましょう。
(2)まめアジ(12尾)はぜいごを取り除き、立塩(200ccの水で塩小さじ1程度が目安)で、竹串などを使用して、キレイに処理しておきましょう。
(3)処理したアジはペーパーなどで、よく水分を拭き取って置いておきましょう。
●南蛮酢を作る
(1) 鍋にだし汁(200cc)を用意し、そこに酒(大さじ2)・みりん(大さじ2)・砂糖(大さじ3)・濃口醤油(大さじ2)・薄口醤油(大さじ1と1/2)の順で加えていきます。
(2)最後にだし汁と同量の米酢(200cc)を加え、赤唐辛子(1本)のうち半分を加えます。
(3)調味料を混ぜた南蛮酢を火にかけ、沸騰する直前で火を止めます。
(4)火を止めたら、花かつお(ひとつかみ)を入れ、ペーパーを引いたボウルで濾します。
(5)濾したら、自然に冷まします。
●揚げる
(1)細切りした野菜を165℃の油で素揚げし、すぐに取り出して、南蛮酢に漬けます。
(2)先ほどのアジに薄力粉をまぶし、170℃の油で揚げます。イメージはアジが“カラカラ”になるまで。
(3)揚がったら取り出し、すぐに南蛮酢の中に漬けます。
(4)そこに薄切りのレモン(1/2個)を加え、半日〜1日冷蔵庫で冷やしたら完成。
情報ライブ ミヤネ屋
ミヤネ屋愛のスパルタ料理塾 から・・
ハンバーグ★ミヤネ屋(6/25)
八宝菜(ミヤネ屋)
鯖(サバ・さば)の味噌煮★ミヤネ屋
ミヤネ屋から酢豚10/7
サラダ巻き(ミヤネ屋から)
カレーうどんの作り方★ミヤネ屋
西川かの子とミヤネ屋愛のスパルタ料理塾のパティシエ・林繁和氏(54)が離婚を発表(10/27)
鯵・あじ・アジを使って・・
あじのコーンフレーク
あじのピリ辛レンジ蒸し★きょうの料理
あじのトマト甘酢ソース
あじフライ コチュタルソース★コウケンテツさん
アジの干物でアジフライ!!★ウチゴハン
アジのホイル包み焼き
aji アジの魚ちゃん煮
あじ食材/ホームクッキング【キッコーマン】 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/aji01.html
あじ レシピ 104品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピ http://cookpad.com/search/category/545/
★★★
アジ(鯵・あじ)
日本各地の沿岸に分布。年間を通してとれるが、旬は夏。
新鮮なものはEPAを多く含み、コレステロール値を下げる効果がある。
刺身、すし種、たたき、塩焼きや干物、揚げ物などにも用いられる。小アジは唐揚げや南蛮漬けに向いている。
目玉が黒く澄んでいるもの、太っていてつやがあり身が張ったものが新鮮。
鯵は魚に参と書くが、それは「おいしくて参ってしまう」という理由で作られた漢字なのだそうです
この記事へのトラックバック