2018.5.12(土)オットが昨夜わらびを買ってきた・・あくぬきをせねばならない( ;∀;)
2017.6.10(土)
わらびのあく抜き・・・るうのおいしいうちごはん、ワラビのあく抜き
2017.5.12(金)
「わらび」のあく抜き ⇒
重曹なしで簡単!わらびのあく抜きと保存 レシピ・作り方(楽天レシピ)
わらびのあく抜きは、わずか15分ほどでできます。小麦粉と塩だけで、重曹は使いません。ひと晩浸け込む手間も要りません。
材 料(2〜4人分)
わらび 200g、水 1,5ℓ、小麦粉 大さじ6、塩 小さじ2
1.わらびは根元の硬い部分を切り落とします。
2.鍋に水を入れ、小麦粉、塩を加え泡だて器で、よくかき混ぜます。
3.(2)を中火にかけ沸騰したら、(1)を入れて弱火にして3〜4分煮込み火を止めます。
4.小麦粉が抜け出てきたあくを吸着してくれます。
(3)の茹でたわらびを冷水に取り、10分間浸せばあく抜きの完了です。
5.ザルに上げ水切りをします。
6.調理しやすいよう、4〜5cm長さにカットして、一回分づつ使う量をラップで包み、ポリ袋に入れて冷凍保存します。
●冷凍保存のわらびを使って「わらびと油揚げの煮びたし」・・1390012040
2008.5.16
『春,感じる♪ふきご飯』 by クックパッド
母直伝☆ふきの土佐煮』 by クックパッド蔵
コゴミとは、クサソテツというイワデンテ科の多年生シダの一種(コゴメ、カンソウ、)の若芽のことなのだそうです。日本各地、北米大陸の北東部に自生していますが、観葉植物として庭に植えられることも多い。
コゴミは
5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取し、おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、天ぷらなどにして食べる。ワラビほど強くない独特の「ぬめり」があり、ゼンマイなどと違ってアクがないため調理が容易である。少量であれば生でも食せるが、大量に食べるとお腹が緩くなるので注意。
比較的陽当たりの良い斜面などを好み、大抵は群生しているため収穫が望める山菜でもある。林の中には殆ど生えないので、山道の道端や崖の下など水はけがよく湿った場所。草が生える前に出揃うので収穫も容易である。成長が非常に早いのでその場所ごとに収穫期間が短く限られ、こまめに下見を行なった方が良いだろう。
日本では食用として促成栽培もされている。
クサソテツ - Wikipedia
『山菜の季節♪コゴミのごま味噌あえ』 by いなこじ ★クックパッド
レシピのURL[写真付]→ http://cookpad.com/recipe/560715/?m=1
コゴミが大好きなのです。
〜 材料( 4人 ) 〜
コゴミ … 200g
すり胡麻 … 大2
かまぼこ … 1/3板
乾燥わかめ … 大2
味噌 … 大2
砂糖 … 大2
みりん … 大1
出しの素 … 小1/4
〜 つくりかた 〜
【1】 コゴミを採ってきました。
【2】 コゴミは、塩茹でして、3cmに切り、軽く絞る。
かまぼこも3cmに切りそろえる。
乾燥わかめは、水で戻しておく。
【3】 ボールに、味噌、すり胡麻、砂糖、みりん、出しの素を
加えて混ぜ、材料をすべて入れて、あえる。
〜 メモ(参考文献、コツ)〜
ゆですぎないように。
〜 生い立ち 〜
コゴミは味噌とあいますね。
▼ レシピのホームページはこちら [写真付]
http://cookpad.com/recipe/560715/?m=1
2018年05月12日
2017年06月04日
母直伝☆ふきの土佐煮』 by クックパッド蔵
2009.6.4
2009.6/4・・1年ぶりにふきを煮ました^^・・
ジャニーズ初!中山優馬の冠ユニット誕生
★★★2008.06.10
昨日6/9(日)、山??(安の滝)へ行って、途中、「みちの駅」でふきを買ってきました。
これからふきの土佐煮を作ります。
細たけのこの季節で、山にもたくさん生えてるし、みちの駅でもたけのこ(タケノコ・筍・竹の子)を買いましたし、さらにって、たけのこ、みず(山菜)の入った山菜汁も食べてきまいsた。
細たけのこ(筍・たけのこ・竹の子)は皮ごとグリルで焼いて、(10分弱で焼けます。)皮をむいて食べるのも美味しいです。(主人の好物)
お好みでマヨネーズやお味噌をそえるようです。ワタシはそのまま1本くらい食べれば十分です^^煮物等のほうが好きです。
★★★
『母直伝☆ふきの土佐煮』 by kamu蔵(2008/4/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レシピのURL[写真付]→ http://cookpad.com/recipe/549632/?m=1
☆茎はシャキっと仕上げ、甘くしないでふきの風味を楽しみます
☆葉はホロ苦さを生かしてつくだ煮に
☆特に美味しいので、葉付きを仕入れて作りましょう♪
簡単にできちゃうんですよv
〜 材料 〜
ふき … 葉つき長いの1束
◆水 … ひたひた(3C程度)
◆みりん … 大0.5
◆醤油 … 大2
◆かつおぶしパック … 2P
◇砂糖 … 大2
◇醤油 … 大1.5
◇かつおぶしパック … 1P
〜 つくりかた 〜
【1】 鍋に湯をわかしておき、ふきは茎と葉に分け、さらに茎は 7cmの倍数で鍋に入る長さに切り、下ゆでし、水にさらします。
【2】 茎は筋を引き、7cm程度切ります。葉は水気をしぼり、
幅3〜4等分に切り、1.5cm程度に刻みます。
【3】 茎は鍋に並べ入れ、◆を加えて味をみて、5〜6分煮て、
出来上がりです☆タッパーに汁ごと移しかえて味を含ませます。この時、葉のつくだ煮用に、汁を少し残しておきます。
【4】 残り汁に葉を入れ、必要に応じて水(分量外1C程度)を足して、◇を加えて味をみて、汁がなくなるまでことこと煮含めて出来上がりです☆
【5】 冷蔵庫で冷やしておいても、美味しいですョ♪
〜 メモ(参考文献、コツ)〜
鍋は広いほうが作りやすいです
☆下ゆでの順番と時間の目安は、茎(太い部分)1分→
茎(細い部分を加えて)更に1分→葉だけで2分
☆水にさらす時間の目安は、茎は筋をむいている間、葉は20分程度。さらしすぎるとホロ苦さもぬけてしまうので適当に
☆煮汁用の水は、煮あがった茎のつけ汁用+葉のつくだ煮用ということになります
☆いやでなければ◆の醤油を控えめにして和風だしの素(小1程度)を加えると美味しいです。
▼ レシピのホームページはこちら [写真付]
http://cookpad.com/recipe/549632/?m=1
『春,感じる♪ふきご飯』 by クックパッド
『山菜の季節♪コゴミのごま味噌あえ』byクックパッド
1.ふき レシピ 1285品 [クックパッド]簡単おいしいみんなのレシピが30万品! http://cookpad.com/search/?l=0&keyword=%E3%81%B5%E3%81%8D
2. ふき料理レシピ/ホームクッキング【キッコーマン】 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/fuki02.html
3. ふき(蕗) - 食材事典 http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fuki.htm
4. ふき食材/ホームクッキング【キッコーマン】 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/fuki01.html
5. 野菜図鑑「ふき」 http://alic.vegenet.jp/panfu/fuki/fuki.htm
2009.6/4・・1年ぶりにふきを煮ました^^・・

ジャニーズ初!中山優馬の冠ユニット誕生
★★★2008.06.10
昨日6/9(日)、山??(安の滝)へ行って、途中、「みちの駅」でふきを買ってきました。
これからふきの土佐煮を作ります。
細たけのこの季節で、山にもたくさん生えてるし、みちの駅でもたけのこ(タケノコ・筍・竹の子)を買いましたし、さらにって、たけのこ、みず(山菜)の入った山菜汁も食べてきまいsた。
細たけのこ(筍・たけのこ・竹の子)は皮ごとグリルで焼いて、(10分弱で焼けます。)皮をむいて食べるのも美味しいです。(主人の好物)
お好みでマヨネーズやお味噌をそえるようです。ワタシはそのまま1本くらい食べれば十分です^^煮物等のほうが好きです。
★★★
『母直伝☆ふきの土佐煮』 by kamu蔵(2008/4/27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レシピのURL[写真付]→ http://cookpad.com/recipe/549632/?m=1
☆茎はシャキっと仕上げ、甘くしないでふきの風味を楽しみます
☆葉はホロ苦さを生かしてつくだ煮に
☆特に美味しいので、葉付きを仕入れて作りましょう♪
簡単にできちゃうんですよv
〜 材料 〜
ふき … 葉つき長いの1束
◆水 … ひたひた(3C程度)
◆みりん … 大0.5
◆醤油 … 大2
◆かつおぶしパック … 2P
◇砂糖 … 大2
◇醤油 … 大1.5
◇かつおぶしパック … 1P
〜 つくりかた 〜
【1】 鍋に湯をわかしておき、ふきは茎と葉に分け、さらに茎は 7cmの倍数で鍋に入る長さに切り、下ゆでし、水にさらします。
【2】 茎は筋を引き、7cm程度切ります。葉は水気をしぼり、
幅3〜4等分に切り、1.5cm程度に刻みます。
【3】 茎は鍋に並べ入れ、◆を加えて味をみて、5〜6分煮て、
出来上がりです☆タッパーに汁ごと移しかえて味を含ませます。この時、葉のつくだ煮用に、汁を少し残しておきます。
【4】 残り汁に葉を入れ、必要に応じて水(分量外1C程度)を足して、◇を加えて味をみて、汁がなくなるまでことこと煮含めて出来上がりです☆
【5】 冷蔵庫で冷やしておいても、美味しいですョ♪
〜 メモ(参考文献、コツ)〜
鍋は広いほうが作りやすいです
☆下ゆでの順番と時間の目安は、茎(太い部分)1分→
茎(細い部分を加えて)更に1分→葉だけで2分
☆水にさらす時間の目安は、茎は筋をむいている間、葉は20分程度。さらしすぎるとホロ苦さもぬけてしまうので適当に
☆煮汁用の水は、煮あがった茎のつけ汁用+葉のつくだ煮用ということになります
☆いやでなければ◆の醤油を控えめにして和風だしの素(小1程度)を加えると美味しいです。
▼ レシピのホームページはこちら [写真付]
http://cookpad.com/recipe/549632/?m=1
『春,感じる♪ふきご飯』 by クックパッド
『山菜の季節♪コゴミのごま味噌あえ』byクックパッド
1.ふき レシピ 1285品 [クックパッド]簡単おいしいみんなのレシピが30万品! http://cookpad.com/search/?l=0&keyword=%E3%81%B5%E3%81%8D
2. ふき料理レシピ/ホームクッキング【キッコーマン】 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/fuki02.html
3. ふき(蕗) - 食材事典 http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Fuki.htm
4. ふき食材/ホームクッキング【キッコーマン】 http://www.kikkoman.co.jp/homecook/series/fuki01.html
5. 野菜図鑑「ふき」 http://alic.vegenet.jp/panfu/fuki/fuki.htm
2017年05月06日
『春,感じる♪ふきご飯』 by クックパッド
2008.5.6
『春,感じる♪ふきご飯』 by sango35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レシピのURL[写真付]→ http://cookpad.com/recipe/551972/?m=1
春を感じる季節のご飯です☆どんなおかずにも合うように
主張しすぎない(薄味)味付けに仕上げています。
たけのこを加えれば春満載です☆
〜 材料( 3合 ) 〜
ふき … 3〜5本
油あげ … 4枚
米 … 3合
★醤油 … 大匙3
★みりん … 大匙3
お酒 … 大匙1
塩 … 小匙1くらい(好みで調整)
〜 つくりかた 〜
【1】 ふきは塩で板ずりをし、そのままさっと茹で、
皮を剥き水にひたしアク抜きをする。
その後、1cmくらいの小口切りにする。
【2】 油揚げは、湯通しし、細切りにする。
【3】 ボールに★を合わせ、【1】と【2】を入れて下味をつける。
(20分〜30分くらい)
【4】 炊飯器に米を入れ、【3】を漬け汁ごと入れ、
お酒・塩少々を加える。
【5】 あとは、お米の分量まで水を加え炊く。
【6】 今回は、山椒の葉をトッピングしてみました。
ネギでもいいと思います。
〜 メモ(参考文献、コツ)〜
ふきと油揚げは炊き込む前に下味をつけます。
塩加減は好みで調整してください。
うすめの味付けにし素材(ふき)の味を大切にしてみました。
物足りない場合は、食べるときにお赤飯のように
塩を振っていただきます。
〜 生い立ち 〜
季節を感じる食材を大切にしていきたいので母に教えてもらいました。
母直伝☆ふきの土佐煮』 by クックパッド蔵
『春,感じる♪ふきご飯』 by sango35
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レシピのURL[写真付]→ http://cookpad.com/recipe/551972/?m=1
春を感じる季節のご飯です☆どんなおかずにも合うように
主張しすぎない(薄味)味付けに仕上げています。
たけのこを加えれば春満載です☆
〜 材料( 3合 ) 〜
ふき … 3〜5本
油あげ … 4枚
米 … 3合
★醤油 … 大匙3
★みりん … 大匙3
お酒 … 大匙1
塩 … 小匙1くらい(好みで調整)
〜 つくりかた 〜
【1】 ふきは塩で板ずりをし、そのままさっと茹で、
皮を剥き水にひたしアク抜きをする。
その後、1cmくらいの小口切りにする。
【2】 油揚げは、湯通しし、細切りにする。
【3】 ボールに★を合わせ、【1】と【2】を入れて下味をつける。
(20分〜30分くらい)
【4】 炊飯器に米を入れ、【3】を漬け汁ごと入れ、
お酒・塩少々を加える。
【5】 あとは、お米の分量まで水を加え炊く。
【6】 今回は、山椒の葉をトッピングしてみました。
ネギでもいいと思います。
〜 メモ(参考文献、コツ)〜
ふきと油揚げは炊き込む前に下味をつけます。
塩加減は好みで調整してください。
うすめの味付けにし素材(ふき)の味を大切にしてみました。
物足りない場合は、食べるときにお赤飯のように
塩を振っていただきます。
〜 生い立ち 〜
季節を感じる食材を大切にしていきたいので母に教えてもらいました。
母直伝☆ふきの土佐煮』 by クックパッド蔵