2010年06月01日
えびとみょうがの炒め・・エビのぷりぷりにする下処理
海老とみょうがの炒めもの(中華)
海老の下処理は2段階で!!・・・
むきえび180グラムをボールに入れて、塩をふたつまみいれてしっかりともむ。海老の臭みがとれます。
片栗粉と水を各大さじ1を入れてしっかりともむ。片栗粉に海老の表面の汚れを吸着させる
冷水でしっかりと洗い流す
しっかりと水気をふきとる
塩・・・少々、こしょう・・・少々、酒・・・小さじ1をよくもみこむ。しっかりと吸収させる。海老からぬめりがでてくるまで
次に卵白・・・1コ分を2、3回にわかけてきゅうしゅうさせるようにもみこむ。ぷりぷりふっくらとなる
かたくり粉・・・大さじ3をいれて、味をコーティングさせる
最後にサラダ油大さじ1をまぶす。海老を保護。下味の調味料をはがさない
きゅうり・・・1本、ジャンボピーマン(赤・黄)・・・各30グラム、みょうが・・・2〜3コはえびより少し小さめの乱切りに切りそろえる。
きゅうり1本は切り込みをして塩もみをして水けをふき取る。
ピーマン(赤・黄)各30gはきりこみをいれて、さっと湯通しする。
味付け調味料をなかまで入りやすくするために切り込みを入れる。
(味付け調味料):・塩・砂糖・・・各小さじ3分の1・酢・・・小さじ1
・こしょう・・・少々・酒・・・大さじ1・水溶きかたくり粉・・・小さじ2
・スープ・・・大さじ3(※市販のチキンスープのもとを表示どおりにといたものでもよい)をあわせておく
◆お酢をいれることでさっぱりと!!
フライパンに少量のサラダ油を熱し、えびを両面いためる。表面の色が変わる程度で取り出す。
同じフライパンでみょうが・しょうがをいため、香りが立ってきたら残りの野菜を入れていためる。全体がなじんだらえびを戻し入れ、さらにいためる。
味付け調味料を入れ、味を絡ませて盛りつける
あさイチごはん 「プロ直伝。」えびとみょうがの炒(いた)め|NHK あさイチ
◆エビとブロッコリーの中華炒め(ウチゴハン)
★★★
キムタク神話崩壊をはっきりと裏付けた“月9”ドラマ「月の恋人」の大苦境
佳乃、主演で敏腕刑事!東山もドラマ主演
注目番組の視聴率
「月の恋人」リン・チーリンが驚異の変身!ブサイク村娘で「美女」どこへ?―中国
ゲゲゲの女房』貧乏神役にNHKドラマ初出演の片桐仁
香取「座頭市」が海外市場進出へ、香取慎吾 情熱役作りで“盲目生活”を実践
)イングランドに12と逆転負け=サッカー日本代表
エビとブロッコリーの中華炒め(ウチゴハン)
2008年06月10日
太刀魚とみょうがの揚げ煮★きょうの料理プラス
秋田に来た当時、市場にミョウガ(茗荷・みょうが)がたくさんあって驚きました。おひたしにして食べるんだとか・・
今日の きょうの料理プラスでは・・・ミョウガ(茗荷・みょうが)を素揚げしていました・・びっくり!!
「薬味であっさり 太刀魚とみょうがの揚げ煮」
料理研究家・福山秀子さん
エネルギー:320kcal 調理時間:30分
(4人分)
・太刀魚・みょうが 8コ
----------
【煮汁】
・
----------
・かたくり粉(太刀魚にまぶす時に使用)
・揚げ油(温度は170℃)
1. 太刀魚(切り身) 4切れは両面にかたくり粉をまんべんなくたっぷりとまぶし、余分な粉ははたく。ミョウガ(茗荷・みょうが)は水けをきれいにふき取る。
2. 揚げ油を170℃に熱し、ミョウガ(茗荷・みょうが)を入れて2分間ほど素揚げし、油をきって取り出す。※ミョウガ(茗荷・みょうが)は中まで火が通りにくいので、中温の油でしっかりと揚げる。
3. 2の揚げ油に太刀魚を入れ、こんがりときつね色になるまで3分間ほど揚げる。
※みょうがを揚げた同じ油で、かたくり粉をまぶした太刀魚をカラッと揚げる。
4. 鍋に煮汁(だし カップ4・うす口しょうゆ 大さじ1・塩 小さじ1/2・みりん 大さじ2)と2、3を入れて中火で煮る。
煮汁が半量ほどになったら、ミョウガ(茗荷・みょうが)を先に取り出す。
鍋に残った魚に、玉じゃくしで煮汁を回しかけながら3〜4分間煮る。魚とミョウガ(茗荷・みょうが)を器に盛り、煮汁をかける。
くらしのパートナー:きょうの料理プラス
みょうがの豚肉巻き&たっぷりしょうがの豚肉巻き&青じそチーズのビーフカツレツ★きょうの料理
みょうががたっぷりハンバーグ★きょうの料理プラス
初ガツオの和風ソテー 香味野菜添え蒸しナスの和風マリネ
シソとトマトの冷やしそうめん
たっぷり野菜と豚ばら肉の和風煮込み
★★★
焼きタチウオの南蛮漬け
太刀魚(たちうお・タチウオ)は、
全長は70cmから1.5m程で、時に2m以上。重さは最大級のもので5kgほど。世界中の熱帯から温帯にかけて分布するそうです。
外観が太刀に似ていることより、太刀魚(タチウオ)と名づけられた??
肉は柔らかく、塩焼きや煮付け、唐揚げなどで美味。新鮮なものは刺身や寿司などにも用いられるそうですタチウオ - Wikipedia
みょうが・茗荷・ミョウガって??&料理レシピ
)
"茗荷"という名前には、釈迦の弟子の周梨槃特(スリバンドク)は熱心に修行をする人の好い人物でしたが、 物忘れがひどく自分の名前すらすぐに忘れてしまったそうです。そこで釈迦が首から名札を下げさせました。 彼の死後、墓から見慣れぬ草が生えてきました。生前自分の名を下げていた(荷物のように) ことにちなんで村人がこの草を「茗荷」と名づけた。という説があります。 この話から、茗荷を食べると物忘れがひどくなるという俗説が生まれました
夏茗荷は6月から8月まで。秋茗荷は9月から10月
茗荷(みょうが・ミョウガ)香りの成分はα−ピネン。食欲増進、発汗作用
香り成分には集中力を増す効果があることが明らかになっているそうです。
またカリウムが多く含まれ、食物繊維(粗繊維)が多い。
花茗荷(一般的な茗荷の事で、ツボミと苞(ほう)の部分)は固く小さく締まっているものを選びましょう みょうが(茗荷) - 食材事典
★★★
茗荷(みょうが・ミョウガ)を使っている料理レシピ
みょうがの豚肉巻き★きょうの料理
みょうががたっぷりハンバーグ★きょうの料理プラス
初ガツオの和風ソテー 香味野菜添え蒸しナスの和風マリネ
シソとトマトの冷やしそうめん
焼きタチウオの南蛮漬け
たっぷり野菜と豚ばら肉の和風煮込み