2014年03月28日
レンジでスピードおこわ&秋色いかめし(NHK・きょうの料理)
今年はまだ栗ごはんをしてません・・
でも、さつまいもご飯とか きのこたっぷりのご飯をよく炊いています・・
おはぎを作ったときのもち米があるせいかも・・
簡単で気に入っているのは、しゅうまい炊き込みごはん・・シュウマイの種類によって味が違うのが面白い・・お気に入りのシュウマイありです。
5/31シュウマイで炊き込みご飯&エビチリ風シュウマイ★てんきち母ちゃん
チキンナゲット炊き込みごはん★にじいろジーン
ソーセージと栗(くり)の炊き込みご飯
お鍋でつくる栗おこわ
栗がごろごろ入った栗ごはん
6/7炊飯器でいなり寿司★にじいろジーン
お赤飯★きょうの料理から
レンジでおこわができてしまう(1時間半)・・炊飯器のほうが簡単と思いつつ・・興味深々。
もち米を熱いだし汁で15分、吸水させるそう。冷めるほどおいしいおこわだそうです。
いか飯がおいしそうだったので、作ってみようと思います・・
レンジでスピードおこわ(NHK・きょうの料理)
エネルギー:460kcal 調理時間:1時間20分講師:舘野 鏡子
(4人分)
1. 鶏もも肉1枚(200g)は2cm角に切り、【しょうゆ・酒・砂糖 各大さじ1弱】をからめる(最初に下味をからめておき、しっかり味を含ませる)。
レンジで作るので、皮なしを使い、大きすぎないように切ることが大事だそうです。
2. もち米カップ2(400ml)は洗ってざるに上げ、水けをきって耐熱の大きなボウル(直径22cmが目安)などに入れる。
3. 別のボウルなどに だしカップ1+3/4、酒・みりん・しょうゆ各大さじ2、塩一つまみを入れ、電子レンジ(600W)に約4分間かけ、煮立てる(鍋でもよい)。
2のボウルに注ぎ入れ(もち米の浸水時間を短縮するため、熱いだしを使う)、手早くひと混ぜしてラップをかけ、15分間おく。
4. にんじん1/2本(100g)は皮をむき、3〜4mm厚さの輪切りを8枚とる。好みの抜き型で抜き、残った分はすべて粗みじんに切る。
さつまいも1/2本(150g)は皮をよく洗い、皮ごと1.5cm角に切って水に放す。
まいたけ1パック(100g)は堅い部分を除き、食べやすい大きさにほぐす。
5. 3の耐熱ボウルに、粗いみじん切りのにんじん、まいたけを平らにのせ(にんじんとまいたけが落としぶた代わりになり、もち米がむらなく吸水する)、ふんわりとラップをして電子レンジに15分間かける。
そのまま取り出し、ラップの上に鍋ぶたや皿などをのせて、15分間蒸らす(ラップの上からさらにふたで覆い、しっかり蒸らす)。
6. 蒸らし終わったらラップをはずし、汁けをきった鶏肉、水けをきったさつまいも、型で抜いたにんじんをまんべんなく平らにのせ(鶏肉などはあとから加えると堅くなりすぎない。)、再びラップでふんわりと覆って、電子レンジに5〜6分間かける。
7. そのまま取り出し、鍋ぶたや皿をのせて最後に15分間蒸らし、ラップをはずして全体をサックリと混ぜる。
レンジでスピードおこわ|みんなのきょうの料理-料理レシピや献立など使える6000レシピ集、おいしい食卓コミュニティ
秋色いかめし
@もち米約1カップをさっと洗ってたっぷりの熱湯を注ぎ、15分〜20分置く。つけすぎるとべたついてくるので注意。
よく洗う。(熱をとる)
A